コロナ禍の中、自宅でスマホを眺める時間が増えていると思います。
私はスキマ時間でスマホを数秒~数十秒タップするだけで仮想通貨がもらえるアプリを愛用しています。
皆様もお気楽にノーリスクで少量の仮想通貨を稼いでみてはいかがでしょうか。
【この記事でご紹介したいこと】
- 自宅のスキマ時間を有効活用する
- ノーリスクで少量の仮想通貨をもらうアプリ
- 現実的にどのくらい稼げるか
- 仮想通貨の将来の値上がりを楽しみにする
なおこの記事では計算を簡便にするため1BTC=100万円とします。
仮想通貨と私
皆様は仮想通貨とどのように関わっていらっしゃいますでしょうか?
私は2018年の年初に仮想通貨の存在を知り、25倍のハイレバレッジ取引にチャレンジしました。
しかし仮想通貨のトレードは素人がたやすく儲かるものではありません。私も1日中取引に張り付き、大きな利益と損失を繰り返す中で疲弊しました。ようやく「これは人生を削ってまでのめり込むものではない」という結論に達し、なんとかトントンで仮想通貨取引からは完全撤退しました。
しかし…。一度はのめり込んだ仮想通貨。将来大きな値上がりをするかも?という期待もあります。

できれば「ゆる~く」仮想通貨と関わっていたい。
そんな思いで私はこれからご紹介するアプリを愛用しています。
リスクとデメリット
ご紹介の前にリスクとデメリット。つまり悪いお話からさせて頂きます。
大きくは稼げない
これからご紹介するアプリは、株・FX・仮想通貨の取引を伴うものではありません。
取引する機能どころか入金する機能も無いため、完全にノーリスクです。

こちらから入金することができないため「何があっても損はしない」仕様になっています
その反面『1か月に10万円稼げる』こともありません。
仮想通貨で大きく稼ぎたい方は、他の方法を選ぶことをおススメします。

コンセプトは「ノーリスクで少量の仮想通貨をコツコツもらい続ける」ことです!
また『現実的にどのくらい稼げるか』をご紹介致します。
ポイントサイトとして広告を頻回に利用したり、友達招待の制度を利用すればそれに応じて報酬を多くもらうことは可能です。
ですがそれが出来る方は限られた人に限定されます。
ここでは『完全に無料の価格予想や広告記事、動画視聴でどのくらい仮想通貨をもらうことができるか』を事実のままご紹介します。
個人情報漏洩、サービス終了のリスク
これはどのサービスを利用する際にも言えることですが…。
ご紹介するアプリは登録時にメールアドレスかスマホの電話番号、もしくはその両方が必要です。

メールアドレスとSMS認証。今の時代、どのサービスを利用するにも最低この2つは必要ではありますが。
アプリは全て無料です。名前や住所、もちろん身分証明書が必要ということは一切ありません。ですがメールアドレスは最低必要。
何かのサービスを利用するときは同様に起こり得る個人情報漏洩(といってもメールアドレスですが)のリスクはあることだけご念頭に置いてください。
また、これも何らかのサービスを利用する際に等しくあるリスクですが『運営が突然サービスを辞める』リスクがあります。

入金する機能がないためお金が減ることはないですが「時間が無駄になった!」というリスクがあることをご承知おき下さい
出金できなければ電子ゴミ
これからご紹介するアプリはビットコインの価格を予想したり、広告動画を見たり、ニュース記事を見たりすることで少量の仮想通貨がもらえる仕組みです。

アプリ内で少量のビットコインやイーサリアム、リップルがどんどんもらえます
しかしアプリ内には取引する機能が無いため、そのままではアプリ画面上に表示されているだけの『ただの数字』『電子ゴミ』です。
仮想通貨を無料でもらえるアプリ内から外部に出金し、そこで日本円に交換することで初めて価値を持ちます。

これからご紹介するアプリは全て出金できることを私自信が確認しているモノです。記事内で手順を画像付きでご紹介します
自分もやっているから人様におススメできる
これからおススメするアプリは口コミや伝聞情報、1週間程度の短期使用ではなく、私が1年程度自分自身で良いと思って愛用しているアプリです。

良い部分も悪い部分も熟知した上で、自分自身が愛用しているからこそ、人様におススメできます。
先にデメリットとリスクをご説明させて頂きました。
ここからは各アプリをご紹介させて頂きますのでご興味がある方は詳細記事をお読み下さい。
ビットストック(BitStock)
- もらえるのは『ビットコイン』
- 明日のビットコインの価格が上か下かを予想し、正解してもハズレてももらえる
- 広告動画を視聴するともらえる
- ポイントサイトとして広告利用するともらえる
- 私が1年でもらったBTCは0.00232007BTC(約2,320円)
- 広告を利用せずもらえるBTCは1,000~2,000円分/年
数ある「仮想通貨もらえる系アプリ」の中で、最もバランスがとれているのではと思える『ビットストック(BitStock)』
ポイントサイトとしての広告の数も豊富です。広告を利用することによる報酬でビットコインを大量にもらいたいと思うならビットストックがNO1だと思います。
広告を全く利用せず、価格予想と15~30秒の広告動画を毎日コツコツとするだけでもらえるビットコインの量は年間1,000~2,000円程度。
いつ、いくらビットコインが付与されたか、しっかりと履歴が残り、運営からもこまめにメールが届きます。運営が非常にしっかりしているイメージがあります。

ビットストックかCheeeseか…。この2つは「仮想通貨もらえる系アプリ」の中で頭一つ抜けているカンジです。
細かい仕組み、もらう方法、登録、出金についてはこちらの記事にまとめています。


Cheeese(チーズ)
- もらえるのは『ビットコイン』
- 配信されるニュースを読めばビットコインがもらえる
- 配信されるアンケートに答えればもらえる
- ポイントサイトとして利用すればもらえる
- 運営が東証一部上場企業「マネックス」グループ
- 私が1年でもらったBTCは0.0076102BTC(約7,610円)
- 広告を利用せずもらえるBTCは500~1,000円分/年
「仮想通貨もらえる系アプリ」の中でも異彩を放つアプリ『Cheeese(チーズ)』
アプリ内に登録されているメディアの中から好きなものを選び、そのメディアから配信されるニュース(記事)を読むことでビットコインがもらえます。
まずアプリ内に登録されているメディアの中から好きなものを選びます。
そのメディアから配信されるニュース(記事)を読むことでビットコインがもらえます。
もらえる量は
- チーズの粉(約0.2円)
- チーズのカケラ(約2円)
- チーズのカタマリ(約10円)
と3種類あります。
カタマリが当たると少々テンションが上がります。
私は2019年6月から愛用していますが、当時はお寒いアプリでした。
そこから様々なコンテンツを拡充し、今は魅力的なアプリになっています。

東証一部上場企業のマネックスの10%子会社マネックスクリプトバンク社が運営というのも安心感がありますね!
細かい仕組み、もらう方法、登録、出金についてはこちらの記事にまとめています。


ぴたコイン
- もらえるのは『ビットコイン』
- 明日のビットコインの価格が上か下かを予想し、正解したらもらえる
- 1週間で3回、5回正解すればボーナス
- 1週間で7回連続正解で大ボーナス
- 広告動画を視聴するとガチャが引けるチケットをもらえ、1日3回少量のビットコインがもらえる
- ポイントサイトとして広告利用するともらえる
- 私が1年でもらったBTCは0.00403843BTC(約4,038円)
- 広告を利用せずもらえるBTCは500~2,000円分/年
元祖『仮想通貨もらえる系アプリ』の『ぴたコイン』。
明日のビットコインの価格予想に正解すればビットコインがもらえます。
価格予想に連続正解すればするほどボーナスがもらえるため、予想の精度でもらえる額が左右される幅が『ビットストック』『Cheeese』より大きいです。
1年前は仮想通貨もらえる界?の絶対王者でした。
ガチャの仕様変更に伴いもらえるビットコインの量が大幅に少なくなりましたが、『少量をコツコツもらう』という意味ではまだまだ安定的にもらうことができます。
価格予想でもらうというよりも、無料の広告動画視聴によりもらえるチケットによりガチャ(1日3回)を引き、そこでまとまったビットコインをもらう方がもらえる額は大きいです。
ガチャで10,000satoshi(100円)当たると結構嬉しいです。
ポイントサイトとして広告を利用してもビットコインをもらうこともできますが、もらえる量はビットストックと比べると少ないイメージがあります。
利用したい広告案件があればビットストックと比較した上で報酬が多い方を選ぶのをおススメします。
細かい仕組み、もらう方法、登録、出金についてはこちらの記事にまとめています。


ぴたイーサ
- もらえるのは『イーサリアム』
- 明日のイーサリアムの価格が上か下かを予想し、正解したらもらえる
- 1週間で3回、5回正解すればボーナス
- 1週間で7回連続正解で大ボーナス
- 広告動画を視聴するとガチャが引けるチケットをもらえ、1日3回少量のイーサリアムがもらえる
- ポイントサイトとして広告利用するともらえる
- 私が10か月でもらったETHは0.01459ETH(約292円)
- 広告を利用せずもらえるETHは200~500円分/年
ぴたコインの姉妹サイト『ぴたイーサ』。
基本的な仕様はぴたコインと同じですが、こちらはイーサリアムがもらえるのが特徴です。
価格予想だけでは大きくもらえません。
ぴたコインと同じく広告動画を視聴することにチケットがもらえます。
1日3回無料で回せるガチャにより、少量のイーサリアムをコツコツ貯めていくイメージです。
ポイントサイトとしての使用も可能ですが、報酬が少なくおススメできません。
ぴたコインの姉妹サイトということもあり、ぴたコイン内からぴたイーサをダウンロードすることで、ぴたコイン内で20,000satoshi(200円)をもらうことができます。
ぴたコインで200円もらうのを忘れないようにしましょう。
細かい仕組み、もらう方法、登録、出金についてはこちらの記事にまとめています。


リップルゲット
- もらえるのは『リップル』
- 明日のリップルの価格が上か下かを予想し、正解してもハズレてももらえる
- ログインボーナスや広告利用でチケットをもらえ、ガチャ(スロット)により少量のリップルをもらえる
- ポイントサイトとして広告利用するともらえる
- 私が10か月でもらったXRPは3.42XRP(約72円)
- 広告を利用せずもらえるXRPは100~200円分/年
『リップルゲット』はリップルの価格予想をしリップルがもらえるアプリです。
ログインボーナスが実装されているため、毎日コツコツ価格予想&ログインでリップルを貯めていくイメージです。
アプリ利用者により月ごとで価格予想のレースが行われています。
そこで優勝すれば10リップル(1リップル20円として200円)が賞金で付与されます。
1位の賞金として200円…。
ポイントサイトとしての利用もできますが、報酬は他の「仮想通貨もらえる系アプリ」と比較しても少ない傾向があります。
サブとしての利用になりそうです。
細かい仕組み、もらう方法、登録、出金についてはこちらの記事にまとめています。
ユビホル
2020年8月にリリースされたばかりですが、自身でアプリ内でもらったイーサリアムを出金し、入金の確認ができたので、使用歴は1か月と短いですがご紹介。
- もらえるのはイーサリアム
- 2020年8月にリリースされたばかり
- ひたすら画面をタップするミニゲームアプリ
- 最大1.111ETH(約44,440円)もらえる
- 課金機能がそもそも無いアプリ。ポイントサイトですらないゲームアプリ。
アプリ内画面に表示される星をひたすらタップしポイントを貯めていきます。一定以上ポイントが貯まったらイーサリアムがもらえます。
細かい仕組み、もらう方法、登録、出金についてはこちらの記事にまとめています。


【番外】ビトカツ
ここまでは私が1年前後の期間自分自身で実際に愛用し、ちゃんと出金ができることを私自身で確認済のアプリです。
【番外】とさせて頂いたのは、まだ私自信が半信半疑で、本当に出金できるか否か確認できていないためです。
2020年3月にリリースされ、4月から私が愛用しているアプリがもうひとつ。
- もらえるのは『ビットコイン』
- 2020年3月にリリースされたばかり
- 明日のビットコインの価格が上か下かを予想し、正解してもハズレてももらえる
- 1週間で7回連続正解で大ボーナス
- ポイントサイトとして広告利用するともらえる
- 私が2週間でもらったBTCは0.001143BTC(約1,143円)
- 広告を利用せずもらえるBTCは5,000~10,000円分/年?
『ビトカツ』です。
基本的な仕様は価格予想が当たればビットコインがもらえる「ぴたコイン系」なのですが、もらえるビットコインの量がとんでもない。
価格予想で2,000satoshi、7回連続価格予想正解ボーナスで50,000satoshi(500円)もらえる仕組みになっています。
ビトカツを初めて2週間で、すでにもらった「ことになっている」BTCは1,143円分となりました。このペースでは年間20,000円程もらえてしまいます。
これまでご紹介してきたアプリは報酬が仮想通貨のポイントサイトです。
- 広告主がアプリ運営者に広告を出し、アプリからの広告利用に対し報酬を払う。
- アプリ運営者は報酬の一部を利用者に還元する
- アプリ運営者は利用者を広告利用に誘導するために価格予想や動画視聴で少量のビットコインを利用者に付与する
ビトカツの報酬として付与されるビットコインの量は、これまでのポイントサイトのバランスを大きく超越した量です。
ビトカツは最低出金BTCが0.015BTC(15,000円)となっています。0.015BTCをアプリ内で貯めるまでは出金できるか否かを確認することができません。
- アプリ立ち上げ期のβ版ゆえの大盤振る舞いで先行者利益の神アプリ
- 出金できなければ「数字がアプリ上に表示されているだけ」の怪しいアプリ
このどちらなのかは、実際に自分で0.015BTC貯めて出金して確認してみるしかなさそうです。
細かい仕組み、もらう方法、登録、出金についてはこちらの記事にまとめています。
出金用の口座は必要
これらのアプリは仮想通貨をもらえるだけで、取引をする機能も無ければ現金化する機能もありません。
もらったビットコインを現金化するには、引き出して(出金)現金化するための仮想通貨取引所の口座開設が必要になります。つまり最低1つは仮想通貨取引所の口座を持たなければなりません。

口座を持たなくてもアプリで遊ぶことはできますが、もらったビットコインを引き出せません…
1つを選ぶというのであれば、私はGMOコインをおすすめします。
- 東証一部上場のGMOインターネットグループの一員でセキュリティ面で安心
- ビットコイン、イーサリアム、リップルを取り扱っているため口座開設する取引所はここ1つで事足りる
- 仮想通貨初心者で取引が不安であれば販売所に仮想通貨を買い取ってもらえる
- 入出金、送金、取引、口座開設、全ての手数料が無料
ビットコイン、イーサリアム、リップル。
それらの仮想通貨全てを取扱い、取引ではなく買い取ってもらうこともでき、かつセキュリティ面で安心の大手となると選択肢は限られます。
仮想通貨初心者でかつ必要以上に仮想通貨取引口座を持ちたくない方はGMOコインがおすすめです。

私自身がGMOコインで仮想通貨取引を一切せずに、無料でもらった仮想通貨の受け皿口座として活用しています!👇

GMOコインは仮想通貨初心者から熟練者まで幅広く愛用されている大手取引所です。
まとめ
私自信が長期間愛用する『仮想通貨をもらえるアプリ』をご紹介させて頂きました。
これらのアプリはそもそも入金機能や取引機能がないため完全なノーリスク超ローリターンです。
仮想通貨の知識や特別な努力も必要としません。
自宅で過ごすスキマ時間でアプリを立ち上げタップするだけ。
そして仮想通貨には将来値上がりするかもしれないという期待感があります。
外出自粛の中自宅でスマホを眺める時間が増えている方は、これらの『仮想通貨もらえる系アプリ』でゆる~く遊んでコツコツと仮想通貨を貯めながら、将来の値上がりを楽しみに待つのはいかがでしょうか。
コメント